加納馬場
【かのうまんば】

旧国名:尾張
中世は加納郷と称した。「かのうばば」ともいう。青木川左岸に位置し,東を五条川に接する。地名は,長福寺の本尊観音像に由来し「かんのん」の語韻から「加納」をあて,馬場は加納の馬場があったことによると伝える(千秋村史)。また,「地名考」に「加納は正字川沼(かわぬ)の謂なり」とある。天正年間には「かのうノ郷」と称した。尾張地方最古の寺院と推定される長福寺廃寺跡がある。
【加納馬場村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【加納馬場(近代)】 明治22年~昭和30年の大字名。
【加納馬場(近代)】 ①昭和30年~現在の一宮市の町名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7117225 |