100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

北設楽郡
【きたしたらぐん】


(近代)明治11年~現在の愛知県の郡名。県東北部の山岳地帯で,北は長野県下伊那郡・岐阜県恵那郡,東は静岡県磐田郡,西は東加茂郡,南は南設楽郡に接し,中央に寒狭(かんさ)川(豊川)が南流し,東部の振草(大千瀬)川は東流して天竜川に,西部の名倉川は西流して矢作(やはぎ)川に向かう。明治11年郡区町村編制法により設楽郡が北設楽郡・南設楽郡に分かれて成立。郡役所は田口村。明治17年の町村名は,田口・荒尾・和市・小松・長江・八橋・川向・大名倉・松戸・清崎・田内・田峯・三都橋・豊国(豊邦)・神田・平山・小林・上粟代・下粟代・中設楽・月・川合・長岡・奈根・本郷・下田・川角・足込・古戸・御園・西薗目・東薗目・古真立・富山・三沢・下黒川・上黒川・坂宇場・下津具・上津具・東納庫・西納庫・中当・稲橋・夏焼・埜入・大埜瀬・押山・川手・武節町村・桑原・御所貝津・黒田・小田木(県史3)。大部分は農家で,同年の統計では農家戸数3,855,山岳地帯のため耕地面積は狭小で,山林業に依存していた(同前)。同21年の戸数4,347・人口2万3,674,おもな職業別戸数は農業3,910・漁業1・工業75・商業150(同前)。同22年市制町村制施行により,田口・段嶺(だみね)・振草・御殿・三輪・本郷・園・豊根・富山・津具・名倉・稲橋・武節の13か村となる。同23年津具村を上津具村・下津具村に分村。同30年段嶺村の一部を田口村に編入。同33年田口村が町制施行。同年本郷村が下川村を分村。同39年県の訓令により各町村の合併が行われ,名倉村・田口町・段嶺村・振草村・三輪村・本郷村・下川村・園村・御殿村・豊根村・富山村・上津具村・下津具村・稲橋村・武節村の1町14か村となる。大正10年本郷村が町制施行。同12年郡制廃止を施行し,以後は地域称として存続。昭和15年稲橋村と武節村が合併して稲武町,同30年本郷町・下川村・園村・御殿村が合併して東栄町が成立。同31年三輪村は東栄町と南設楽郡鳳来町に合併。同年上津具村と下津具村が合併して津具村,名倉村・田口町・段嶺村と振草村の一部が合併して設楽町が成立,同時に振草村の残余は東栄町に合併。現在は稲武町・設楽町・東栄町・津具村・富山村・豊根村の3町3か村からなる。明治44年の人口3万1,419・戸数5,126うち農家数4,222,田1,170.2町・畑2,143.7町,耕作用牛14・馬1,540,米の収穫高2万480石,麦の収穫高1万6,784石(県統計書)。大正12年長篠(現大海(おおみ))から三河川合までの鳳来寺鉄道(現JR飯田線)が開通して三河川合駅が開業。昭和8年には三河川合と天竜峡を結ぶ三信鉄道(現JR飯田線)が建設されて池場・三信三輪(昭和18年三河長岡,同31年東栄と改称)駅が開業した。昭和4年鳳来寺鉄道の鳳来寺口(現本長篠)から三河田口に至る田口鉄道が設立され,同5年海老~清崎間,同7年清崎~田口間が開通し,田峯・清崎・三河田口駅が開業したが,同43年廃線となりバス運行となる。世帯数・人口は,大正9年6,934・3万4,219,昭和25年7,791・4万2,004,同60年6,086・2万212。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7117779