台所町
【だいどころまち】

(近代)明治4年~昭和55年の町名。はじめ愛知郡,明治11年名古屋区,同22年名古屋市,同41年からは同市西区に所属。もとは名古屋村の一部。御台所町が改称して成立。名古屋城の西,江川右岸の武家屋敷地であった。当地に藩主御台所の仕官が居住していたところから御台所と称したが,これが町名となっていた(名古屋市史)。江川横町の南,江川端町の西,江川町の北,白塀町の東に位置し,1丁目より3丁目までの南北延長約246間の町(同前)。町内に国語学の大家鈴木朖の住居跡(離屋)がある。ここでの生活は文化2年から,藩校明倫堂の授授並となった天保4年までの約30年間に及ぶ(名古屋の史跡と文化財)。また,大工頭の里村定蔵も居住していた。彼は尾張一国の枡の製造をつかさどっていたという(金鱗九十九之塵)。昭和50年の世帯数132・人口457。同55年花の木1~3丁目・城西2~5丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7119928 |