100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

丹野村
【たんのむら】


旧国名:三河

(近世)江戸期~明治9年の村名。三河国宝飯(ほい)郡のうち。元和5年の免状では多野山神村となっており,「保国山記」には「多野山神之保」とある。寛永18年の新切検地帳では三州宝飯郡丹野村新田改帳となっている。寛永10年前後に多野山神村が丹野村と山神村に分離したと考えられる。御堂山・砥神山に西・南・北の三方を囲まれ,東部の山麓に集落があり,耕地は山神村と交錯している。中世には三河国初代守護の安達盛長と関連する三河七御堂の1つである丹野御堂(全福寺)があり,勢徳院など13の寺坊の存在を伝える。文明年間に全福寺を押領した萩原芳信が御堂山に丹野城を築城したという。慶長6年幕府領,元禄11年からは旗本一色直与知行。慶長9年検地の実施が伝わる。村高は,元和5年免状では多野山神村として368石余,「寛永高附」では625石余とあるが,山神村が別に183石余とあることから大塚村を含むと考えられ,寛永18年の新切検地で1町弱,延宝3年と元禄2年にも5反余が加わり,198石余の村高となり,元禄11年地頭一色氏が従来小物成扱いであった山手銭2貫文を2石5斗として本高入した結果,村高は200石余となり,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに200石余。なお,山手役2石5斗のうち1石1斗は赤根・大草両村が分担した。元文4年より定免となる。東海道赤坂宿の助郷を勤める。山間の干損村で,延宝8年までに田の27%が田畑成に替わっている。嘉永3年には家数36・人数158,役馬3・作馬3・牛4,禅宗養円寺,同寺末の勢徳寺,権現宮,大明神,観音堂・廟所がある。観音堂の本尊の木造十一面観音立像は県文化財。明治2年には本百姓27軒・水呑百姓9軒,153人(村鑑帳・郷帳)。同9年の反別17町余(両村合併願)。山神村との土地交錯が著しく,同9年に両村合併願を出し,相楽(さがら)村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7120308