100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

外之原
【とのはら】


旧国名:尾張

鯎(うぐい)川上流域の山間部に位置する。地名の由来は,景行天皇42年内津に建稲種命を祀った際,その南方外にあるので外之原と称したとあり(内々神社古文書/高蔵寺町誌),「地名考」にも「内津に対へたるもの歟」とある。大久手古墳があり,高蔵寺ニュータウンの開発から石室は玉川小学校側に復元されているが,昭和4年小規模な石室の中に人骨と高坏・偏壺を発見。人骨は発見当時頭部を北にしてほぼ原形を存していたという。
外原(中世)】 戦国期に見える地名。
外之原村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
外之原(近代)】 明治22年~昭和33年の大字名。
外之原町(近代)】 昭和34年~現在の春日井市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7120842