針屋町
【はりやちょう】

旧国名:尾張
(近世~近代)江戸期~昭和41年の町名。江戸期は名古屋城下の1町。町人町の1つ。七間町筋の東にある南北道路呉服町筋のうち伝馬町筋から本重町筋までの1丁半。北は常盤町,南は笹屋町に隣接する。慶長年間清須から移った清須越の町で,はじめ清須時代の旧称針屋小路を用いていたが,のち針屋町と改称(金鱗九十九之塵)。享保年間の家数42,町役銀739匁(名府予録)。氏神は広小路神明宮。地内に真宗大谷派正敬寺があった(名古屋府城志)。明治4年笹屋町を合併。同11年名古屋区,同22年名古屋市,同41年同市東区,昭和19年同市栄区,同20年からは同市中区に所属。同41年錦1~3丁目・栄1~3丁目となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7122273 |