100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

東端村
【ひがしばたむら】


旧国名:尾張

(近世)江戸期~明治11年の村名。尾張国知多郡のうち。知多半島の南部,伊勢湾に注ぐ内海川左岸に位置し,丘陵地が多い。地名の由来は,内海川の東にある集落という意味から付けられたという。尾張藩領。横須賀代官所支配。村高は,「寛文郷帳」174石余,「天保郷帳」171石余,「旧高旧領」195石余。「寛文覚書」によると,本田概高167石余,反別17町余(田4町余・畑13町余),家数108・人数663,牛馬11。神社は権現(現熊野神社)と高宮社。寺は浄土宗慈光寺・曹洞宗宝積院・真言宗泉蔵院がある。「徇行記」に全村蔵入地,家数186・人数759,牛馬14,「漕賈ヲ以テ第一生産トス。農商ヲ兼ネル者モアリテ富戸入交リ,瓦屋軒ヲ連ネ村立ヨキ処ナリ」とあり,江戸廻船2艘,波不知船39艘。海運業が発達しており,元禄4年の船数46,入石数4,450石(知多郡史),文化13年の戎講組合船数帳によれば,当村の廻船数33,その後若干増加している。前野家は尾張藩御用を勤め,回漕業者として領内筆頭であった(南知多町誌)。明治11年内海村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7122482