100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

泥江町
【ひじえちょう】


(近代)明治31年~昭和52年の町名。はじめ名古屋市,明治41年同市西区,昭和19年からは同市中村区の町名。もとは那古野村広井の一部。町名は沖積低地を意味する泥地(ひじ)に由来する(名古屋の地名)。名古屋停車場前で中央市場のある西柳町の北側にあたるため,内国通運名古屋支店・名古屋倉庫・名古屋トラック会社などの運輸会社が多く立地した。昭和12年の名古屋駅移転後は裏通りとなったが,同37年完成の中経ビルなどオフィスビルの建設が進む。戸数・人口は,明治32年99・302,同44年253・1,082。世帯数・人口は,大正10年148・798,昭和10年141・757,同40年67・371,同50年41・169。同52年名駅1~5丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7122586