両町
【りょうまち】

旧国名:三河
(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治初年から明治22年まで岡崎を冠称。江戸期は岡崎城下の1町。岡崎城の東,伝馬町の東にほぼ東西に通じる東海道往還筋。伝馬役町。東は投(なぐり)町に接する。はじめ北側だけに人家が並んでいたが,慶長12年矢作(やはぎ)川の大洪水で壊滅的な被害を受けた八町村の住民が移住し,両側に軒を並べるようになり,両町と称するようになったと伝える。享和2年の書上では,高44石余,町の長さ3町41間・幅3間1尺,家数160・人数534,職業は農業26,日雇稼25,餅屋7,鍛冶屋・蝋燭屋・大工・小間物商・綿打各5,醤油屋・たばこ屋各4,木綿商・在方出商各3,ほかに医師・穀屋・古道具屋・酒屋・古手屋・弦刺など(旧岡崎市史)。当町の弦刺については「三河雀」に「弦刺庄右衛門,壱石四斗御除地」とある。同家は伴家といい,当町の北裏にある天満宮の神主でもあった。享保年間当町に木綿売買所が設けられ,岡崎北東部の木綿が集められた。江戸中期頃,町の南裏に両新町が成立。地内に隆覚小路・朝日小路・弦屋小路・瓶屋小路があった。町の南裏に真宗高田派祐伝寺がある。「旧高旧領」では高70石余,うち伝馬所除地24石余。明治15年の戸数164・人口612,耕宅地5町余(岡崎市史)。同22年岡崎町,大正5年からは岡崎市に所属。同年の戸数253・人口1,085。昭和20年7月20日の空襲で町の大半が焼失。同32年一部が伝馬通・西中町・蓬莱町・若宮町となり,伝馬町・中町・菅生(すごう)町の各一部を編入し,朝日町と境界変更。同50年の世帯数201・人口641。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7124653 |