稲葉町
【いなばちょう】

(近代)明治8年~現在の町名。明治中期までは四日市を冠称することもある。高砂町とともに稲葉三右衛門らにより明治6~7年に開拓造成された町。町名の由来は開拓者の名にちなむ(昭和5年版四日市市史)。同22年四日市町,同30年からは四日市市に所属。明治21年の戸数27・人口175。同22年度分当町の歳入予算のうち町税戸別割12円。同29年度分は30円。通学区は納屋尋常小学校。以後の戸数・人口は,同43年168・701,大正2年219・817,同7年の211・1,213,世帯数・人口は,同12年225・1,152,昭和4年262・1,230。明治42年熊沢製油合資会社第2工場,大正9年伊勢油商合資会社,同10年三重炭化工業所などが地内に進出する。昭和10年代に地先を埋め立て大協町が成立。同43年までは通称町名であったが,同年住居表示実施により四日市(土地公称)・大協町1丁目・北納屋町の各一部をもって稲葉町とする。石油化学関連企業の進出で大気汚染などがすすみ人口が流出,納屋小学校児童数も激減した。世帯数・人口は,昭和34年340・1,425,同40年263・1,049,同45年210・779,同50年243・824。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7125288 |