100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

荻原村
【おぎはらむら】


(近代)明治22年~昭和31年の多気郡の自治体名。下真手村・上真手村・本田木屋・小切畑村・江馬(えま)村・天ケ瀬村・栗谷村・熊内(くもち)村・茂原村・薗村・清滝村・菅木屋が合併して成立。旧村名を継承した12大字を編成。宮川中流域一帯に位置し,周囲を500~1,000mの山々に囲まれる。地名の由来は,国司北畠家の家臣荻原隠岐守が地内江馬に住み,所領したことにちなむ(町村分合取調書)。明治44年荻原尋常小学校に江馬と薗の尋常小学校を統合し,高等科を併置。昭和22年茂原に宮川中学校,同23年宮川高校荻原分校が設置。主産物は林産物で,木材とその加工物(挽物・樽丸・洋傘の柄など),その他木炭・シイタケ・アユ・茶などが特産。また養蚕・畜産も行われた。昭和初期大釣橋荻原橋や宮川の渓谷美が観光客を誘った。昭和10年の世帯数867・人口4,754,面積4,628方里。同31年宮川村の一部となり,当村の12大字は宮川村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7125796