100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

栄村
【さかえむら】


(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ奄芸(あんき)郡,明治29年からは河芸(かわげ)郡に所属。磯山・五祝(いわい)・秋永・郡山・中瀬古・越知(おうち)の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。中ノ川中・下流域に位置する。中ノ川下流の両岸には肥沃な水田が広がり,条里制の遺構を残す(神戸平原地方郷土史)。地名の由来は酒井神社の音をとって栄とした(河芸郡史)。村役場は五祝に設置。農業組合・漁業組合・養蚕組合・耕地整理組合が明治初年から設けられた(地方発達史と其の人物)。昭和9年栄小学校が五祝に開校。明治45年電灯がつく。大正4年伊勢電鉄が開通し,磯山駅開設(河芸郡史)。昭和10年の世帯数552・人口2,628(地方発達史と其の人物)。主要な産物は米6,206石・麦1,057石・大根8万3,804貫・甘藷2万2,461貫・蜜柑2,562円・木綿6万1,061円・繭1万2,873貫のほかに,農具・車具の木製品,藁製品,水産物である(神戸平原地方郷土史)。自作農105戸・小作農97戸・自作小作兼農206戸で,耕地所有反別は5反未満78戸,5反~1町107戸,1~3町207戸,3~5町5戸,5町以上2戸(同前)。日露戦争の時旅順港閉塞作戦で名を挙げた杉野兵曹長の顕彰碑が出身地の磯山にある。海端寺の東山恵海は寺子屋の師匠として有名であった(同前)。昭和29年鈴鹿市の一部となり,村制時の6大字は同市の町名に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7126954