滝之川
【たきのがわ】
旧国名:伊勢
滝ノ川(勢陽雑記),滝野川(三国地誌)とも書く。雲出川の支流中村川中流の左岸に位置し,東西を山に挾まれる。地名の由来は矢下(やおろし)川の飛泉激流にちなむ(勢陽五鈴遺響)。伊勢国司北畠氏の中村谷支城の1つと伝える滝之川城跡が地内にあり,妙光院殿(不詳)の居城という。
【滝野河(中世)】 南北朝期から見える地名。
【滝之川村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【滝之川(近代)】 明治22年~現在の大字名。
![](http://jlogos.com/images/hyoshi/ktim.jpg) | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7127700 |