100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

名張
【なばり】


旧国名:伊賀

名張盆地の中央部,名張川流域に位置する。近世になって名張川湾曲部右岸には簗瀬村・平尾村・北出村・南出村4か村が成立したが,古代末期以後名張の通称で呼ばれてきた。地名の由来ははっきりしないが,古語のナバルは隠れるの意で,土地の所在が山間に隠れて目立たないところから「隠れた地」の意味で「なばり」の地名が起こったとする説(大日本地理志料),新開墾地を意味する新墾(にいばり)が「なばり」に転じたとする説(名張市史),漁場を確保する縄張りが「なばり」に転じたとする説(黒田庄誌)などがある。
名張郷(古代)】 平安期に見える郷名。
名張城下(近世)】 江戸期の城下町名。
名張村(近代)】 明治13~22年の村名。
名張町(近代)】 明治22年~昭和29年の自治体名。
名張市(近代)】 昭和29年~現在の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7128361