100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

機殿村
【はたどのむら】


(近代)明治22年~昭和27年の自治体名。はじめ飯野郡,明治29年からは飯南郡に所属。六根(ろつこん)・川島・新開・保津・魚見・腹太・井口中・久保の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。櫛田川下流域右岸の平野部に位置する。役場は魚見に設置。村名は,井口中に鎮座する神麻続機殿(かんおみはたどの)神社にちなみ,当初は御機(みはた)村と内定したが,なじみ難いとして機殿村に決定(町村分合取調書)。明治22年の戸数377・人口2,077,総面積504町余,うち田279町余・畑48町余(同前)。同24年祓川筋(大井手水利組合)と櫛田川筋(七井水利組合)との間に用水紛争が発生し,県知事の調停によっても解決せず訴訟となったが,同26年ようやく再調停により解決。同29年再び紛議があった。明治25年櫛田川筋の四郷井水利組合内で紛争を起こし,同27年には漕代村高木との間に紛争,訴訟となったが四郷井側の勝訴となる。同34年松阪水力電気株式会社設立にあたり,用水をめぐり,大井手水利組合や櫛田川七井組合との間に紛議が起こり有力者の仲裁により妥結(機殿郷土誌)。御糸木綿の最盛期は大正13年で,機業者14戸,従業員92人,産量7万2,425反,年商16万9,702円(同前)。大正14年の世帯数341・人口1,883。昭和10年の世帯数345(うち農業273・工業20・商業19),人口1,873,産額は米11万4,395円・麦7,959円・菜種7,080円・繭3万2,000円・木綿6万5,000円,生産総額26万4,425円。同14年の世帯数341(うち農業279・工業12・商業13),人口1,902,牛265・馬11,産物は米6,481石余・麦2,303石・菜種1,283石・大豆7石・大根8,750貫・甘藷3,600貫・ナス1万2,000貫・トマト2,400貫・繭1万2,781貫・鶏卵49万9,400個・木綿(3戸)3万3,021円・酒造(250石)3万4,500円・木製品(2戸)3万391円,最盛期は34戸あった和紙製造業は1戸に減少し年商250円,アユ168貫,ウナギ25貫。同27年の世帯数380・人口2,175,農家数327,田畑面積360町歩余。同年松阪市の一部となり,村制時の8大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7128673