100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

広瀬
【ひろせ】


旧国名:伊勢

櫛田川中流の左岸,大明神山の南東に位置する。地名の由来は,広い川瀬であることにちなむという。縄文早期の大原堀遺跡,谷を挾んだ東に王子広遺跡がある。また国司が馬をつないだといわれる北畠桜があったが,文化年間に枯れたという(飯南郡史)。灌漑用溜池として森下池がある。
広瀬御園(中世)】 南北朝期~室町期に見える御園名。
広瀬村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
広瀬(近代)】 明治22年~昭和42年の大字名。
広瀬町(近代)】 昭和42年~現在の松阪市の町名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129002