100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

松阪港
【まつさかこう】


松阪市の北東部,櫛田川河口部から雲出(くもず)川河口右岸にかけての沿岸海域を範囲とする重要港湾。泊地面積26万9,000m(^2),5,000t級船舶用3バースの岸壁のほか13バースを有する。昭和46年津港と合して津松阪港となり,重要港湾に指定された。江戸初期紀州藩により坂内(さかない)川河口付近に築かれた大口港が起源。江戸期の間,紀州藩はここに米倉を設置し,松坂領内の米の集荷と搬出を行った。また三河の吉田,尾張の熱田とを結ぶ航路が参勤交代の際利用された(島川安太郎:松阪の町の歴史)。明治期には陸運の発達とともに衰微した。大正期に入り,後背地森林資源搬出の必要から県営事業として築港に着手。大正9年から昭和5年の間に工費76万円を投じて,東西防波堤・物揚場・船着護岸が完成し,海面71万6,000m(^2)が埋め立てられた。この間大正13年港村の松阪町合併により松阪港と改称。昭和5年に内務省指定港湾となった(山田勘蔵:松阪近代略史)。第2次大戦後,松阪市が埋立地に工業用地を造成し,セントラル硝子などの工場が進出した。同46年大型岸壁(水深7.5m)の建設により,東京との間に1日1往復のフェリーが運航したが,同56年に廃航となった。昭和55年度統計では入港船舶数2,704隻・総t数115万4,144tである。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129289