100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

山田村
【やまだむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ山田郡,明治29年からは阿山郡に所属。平田村・畑村・富岡村・出後村・中村・鳳凰寺(ぼうじ)村・千戸村・真泥(みどろ)村・炊(かしき)村・甲野村が合併して成立。旧村名を継承した10大字を編成。木津川の支流服部川中流域一帯の小盆地と,丘陵地帯に位置する。役場は平田に設置。村名は,平田村は別名山田駅と称し,山田郡中の大村であったためその名にちなんだ(大山田村史)。平田尋常小学校は明治31年高等科を設置。同40年平田・真泥両校を合併し,山田尋常高等小学校となる。同42年西部に統一校舎を建て移転。昭和22年既設の青年学校および小学校の一部を校舎として山田中学校が開校。同25年平田に校舎を新築し移転。昼間定時制の上野南校山田分校が,昭和24年開設された。津~上野を結ぶ最短道路伊賀街道が,村の中央を東西に通り,明治25・26年には5~6台の人力車が走り,大正初年から乗合馬車が上野~阿波間を2往復し,大正9年から定期乗合バス阿波自動車が運行した。大正8年馬野川水電株式会社により電灯がつく。明治20年から甲野で操業していた北村製糸は,同40年中村に増設。同43年甲野の北村製糸場・付属建物を増改築して北村病院が開かれた。明治30年伊山銀行が平田に本店を開設。昭和20年三重銀行平田支店となる。また同27年上野信用金庫山田支店が平田に営業所を開設。同28年優良村として県の表彰を受ける。明治22年の戸数881・人口4,455(町村分合取調書)。同28年の戸数960・人口4,363(うち農業4,345)。大正8年の養蚕農家数893,産額1万8,479貫。人口は,同9年4,125・昭和5年4,034・同15年3,777・同25年4,074。同30年の世帯数780・人口3,981。同年大山田村の一部となり,当村の10大字は大山田村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129813