100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

八幡村
【やわたむら】


旧国名:伊勢

(近世)江戸期~明治22年の村名。伊勢国朝明(あさけ)郡のうち。米洗(よない)川下流に位置する。集落は東海道に沿って南北にのびる。地名の由来は,八幡神社が鎮座することによる。「慶安元年郷帳」では「羽津之内」,「元禄郷帳」「天保郷帳」では「羽津村枝郷」と注記されるが,いずれの郷帳でも村高は独自に付けられており,事実上は独立していた。はじめ桑名藩領,天保13年幕府領(近江国信楽代官所支配),安政元年からは再び桑名藩領。村高は,「慶安元年郷帳」「元禄郷帳」608石余,「天保郷帳」「旧高旧領」363石余。助郷は四日市宿へ出役。地内に白須賀新田を造成した。神社は八幡社・神明社・住吉社のほか山神が3社あり,寺は浄土真宗本徳寺があった。明治4年安濃津(あのつ)県,同5年三重県に所属。同18年の戸数61・人口337(男187・女150),舟3,荷車7,人力車9,物産は米・裸麦・大豆・粟,民業は農家51・工業3・商業2,航海を業とする者2。同22年羽津村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7129844