100辞書・辞典一括検索

JLogos

39

小原村
【こはらむら】


(近代)明治22年~昭和29年の甲賀郡の村名。柞原(ほそはら)・中野・杉山・小川・小川出・西の6か村の合併により成立。村名は小川の小と柞原の原を合わせたもの。大字は旧村名をそのまま継承。役場は明治30年代の一時期中野に置かれたときを除き,柞原に設けられた。明治23年の戸数309・人口1,747(物産誌)。昭和元年の戸数337・人口1,753,同29年の戸数384・人口2,043(市町村沿革史)。明治38年の作付面積152町余(米実収高3,027石),昭和元年は154町余(米実収高2,453石),同28年は133町余(米実収高1,714石)。農業を主とし,茶の栽培のほか養蚕も行われた。また林業は,大正2年で丸材・角材1,500石,挽材240坪,木炭2万5,400貫。昭和17年で木材2,000石,木炭3万4,327貫,薪類2万束を産出。昭和29年信楽(しがらき)町に合併。各大字は現行の小川・小川出・杉山・中野・西・柞原となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7132329