100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

彦根
【ひこね】


旧国名:近江

地名の由来は,「輿地志略」に「金亀(こんき)山に活津彦根命降臨ましますによっての故也」とある。金亀(こんき)山は彦根山の別名で,平安期の史料には山中の彦根寺が見え,彦根寺は病気平癒の霊験によって京にも知られた寺であった。その後豊臣期に石田三成が佐和山(さわやま)城を構え,さらに江戸初期,大名井伊氏が彦根山に居城を建設したことによって,以後,当地は彦根藩の城下町として栄えることになった。
彦根(古代)】 平安期に見える地名。
彦根村(近世)】 江戸初期の村名。
彦根町(近世)】 江戸期~明治初期の城下町名。
彦根町(近代)】 明治22年~昭和12年の犬上郡の町名。
彦根市(近代)】 昭和12年~現在の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7134753