琵琶湖
【びわこ】

滋賀県の中央部に位置する断層陥没湖で,日本最大の湖。名称は北方に広く南方に縮小していく湖形が楽器の琵琶に似ていることに由来する。古称は淡江(おうみ)丹穂(にほ)(鳰)のうみ,高島郡・伊香郡あたりでは足利(あしりの)湖とも呼ばれた(輿地志略)。琵琶湖の名で呼ばれはじめた時期は明らかでないが,伊藤仁斎の「過琵琶湖作」などに見られる。「西北紀行」に「この湖の形は能く琵琶に似たり。堅田より北十七里は東西広し,琵琶の腹に似たり。堅田より勢田まで四里は東西狭く,一里の内外あり。譬えば琵琶に鹿首あるが如く狭し。勢田より宇治まではやや狭し。琵琶の海海老尾に比し,竹生島を覆手に比す」とある。琵琶湖の成因について,孝霊天皇5年に一夜にして湖となり,同時に富士山ができたという伝説がある(帝王編年記)。面積681km(^2)(県面積の約6分の1),湖岸線235.2km,長軸は塩津と瀬田の間で63.49km,最大幅は長浜市下坂浜町と高島郡新旭町の間で22.08km・最小幅は琵琶湖大橋付近で1.35km,湖面の標高85.0m,最大水深-103.58m・平均水深-41.2m,貯水量275億t,流域面積3,848km(^2)。湖底には20数か所の遺跡があり,湖北の葛籠尾崎(つづらおざき)沖の水深60mから縄文土器が上ったほか,湖岸につづく湖底からはシジミ貝塚,弥生中期の集落跡,水田の遺跡,条里の遺跡が発見されている。琵琶湖の水運は,明治初期の鉄道開発,さらにその後の自動車交通の発達までは,単に近江一国の地方的交通路にとどまらず,淀川(よどがわ)の水運とも結びつけて,大阪・京都と東国・北陸をつなぐ重要な幹線路であった。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7134898 |