石岡
【いしおか】

旧国名:山城
(中世)室町期から見える字名。山城国愛宕(おたぎ)郡河上郷のうち。賀茂別雷神社領。宝徳3年3月24日,河上郷地からみ帳(写)に「〈石岡,次東,車路東〉一反 経所田 作人〈惣門〉二郎」とあるのが初見。同帳の地図上復元により,この田は現在の北区大宮東脇台町の町域に存在したことが判明した。また,天文19年9月26日の同郷検地帳には「〈林乾一,石岡〉一反 作人正大工主作」「〈石岡巽一〉二反 供田 作人今原新二郎」と見え,これも地図上復元の結果,前者は現北区大宮中林町の西北部,後者はすぐ北の大宮北林町の西部にそれぞれ存在したことが確認された。後者が「石岡巽」であることから,現大宮東小野堀町一帯も同一の字に属していたと判断され,少なくとも4つの町域にまたがる字名であったと考えられる。応仁元年4月写の賀茂社往来田古帳にも当所所在の2反が見え(以上,賀茂別雷神社文書),また元亀3年6月24日の大徳寺の宗晃分指出に「一段 石岡 四斗代」,同年の宗祐指出にも「〈石おか〉大 一石七斗 道円」と見える(大徳寺文書8-2531・2532)。さらに天正17年11月吉日,山城国西賀茂内検地帳には,字「石岡」の田畠54筆4町1畝15歩が記され,うち21筆7反4畝2歩は「あれぶん(荒分)」とされている(同前8-2554)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7136414 |