100辞書・辞典一括検索

JLogos

47

大宮町
【おおみやちょう】


(近代)昭和26年~現在の中郡の自治体名。口大野・奥大野・常吉・三重・周枳(すき)・河辺(こうべ)の6か村が合併して成立。大字は合併各村の10大字を継承。町名は大宮売(おおみやめ)神社にちなむ(市町村合併史)。昭和28年町役場庁舎竣工。同31年五十河(いかが)村,長善村善王寺を合併。5大字を継承し,合計15大字を編成。同35年大宮橋が完成した。同40年丹後伝染病舎組合設立。同41年丹後織物工業組合中央加工場完成。同47年大宮織物ホールが開設され,これに隣接して同52年には大宮町織物技能訓練センターが設立された。この間昭和49年大宮第1小学校完成。同40年の人口1万440。同50年の世帯数2,610・人口1万644。同年の産業別就業者数は農業1,280,林業5,建設業175,製造業3,325,卸・小売業520,金融・保険・不動産業65,運輸・通信業115,電気・ガス・水道業5,サービス業480,公務120(府統計書)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7137652