志水町
【しみずちょう】

旧国名:山城
(近世~近代)江戸期~現在の町名。塩小路通堀川西入から猪熊東入までの町。西九条村域に形成された洛外町続町の1つ。「宝暦町鑑」・天明6年洛中洛外大図に「清水町」と見える。なお,三哲通猪熊東入の地は,承応2年新改洛陽並洛外之図に「金かへよこ丁」,天明6年洛中洛外大図に「上夷横丁」,天保2年京町絵図細見大成に「南清水丁」と記されている。正徳4年の洛外町続軒数改帳では10軒(荻野家文書)。江戸期は西九条境内。明治2年の町組改正より下京(しもぎよう)23番組,同5年第32区と改称,同25年第32学区に編成。明治12年下京区志水町,同22年京都市下京区志水町となり現在に至る。同44年の世帯数67・人口275,大正14年の世帯数70・人口279,昭和40年の世帯数45・人口246。人口増減率(昭和40~50年)38.6%減。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7140886 |