滝ケ宇呂
【たきがうろ】
旧国名:丹後
由良川支流滝川の上流域に位置する。滝有呂・滝ケ洞とも称し,地名の由来は,奥に滝があって滝へ行く「路有」の意とも,入口が狭く奥が少し広い洞のような地形であるためともいう。天正年間に敗戦のため流浪していたもと豊前田河城主近藤(田村)太郎右衛門尉利実は,京極高三に寄食していたが,寛永12年に印符を与えられ当村を開墾したという(滝洞歴世誌・田村家文書)。
【滝ケ宇呂村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【滝ケ宇呂(近代)】 明治22年~現在の大字名。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7142140 |