転法輪大路
【てんぽうりんおおじ】

室町期に見える通り名。京都市上京(かみぎよう)区の北東部を東西に走っていた。「山州名跡志」では「転法輪寺洛陽ノ北ニ在リ。此ノ巷ヲ転法輪大路ト云フ……所有ノ寺院ヲ以テナヅク」と地名が禅刹瑞竜山転法輪寺に由来するとある。さらに「封地ノ名,是レ横ノ大路ニテ東西ニ通リ,今出河ノ北,洛陽ノ東辺ト見エタリ」と見え,東西の街路であったことがわかる。「太平記」に「京軍ニ洛東ヨリ洛中ニ寄ル。曰ク一条大路,今出河,転法輪,柳ノ辻,出雲路河原ニ至ルマデ,透間無ク間込ケル」と記すことから,一条通,今出川を経て転法輪に至り,柳ノ辻から出雲路河原へ至る道筋から烏丸通に面する街路であったと考えられる。この「柳ノ辻」が烏丸通上立売上ル柳図子町であるとすれば,「今出河」(北小路)と「柳ノ辻」の間とも考えられるが,「応仁記」や「康富記」に見える「転法輪三条殿」の記載や「三条大納言公綱公亭北小路今出川(水名)西頬」の記載,さらに北野の天王寺の額に「極楽東門転法輪処」とあり,この天王寺が本来烏丸通今出川下ル観音町にあったことなどから,この転法輪寺の所在を観音堂町(現在の観三橘町)に比定し,そこに転法輪大路があったとする考え方もある(地名辞書)。しかし「太平記」の記載順からすれば,北小路(今出川)より北とする「山州名跡志」の説をとり,柳ノ辻から今出川間,上立売通付近に比定する考え方も残る。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7142721 |