100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

峰山
【みねやま】


旧国名:丹後

竹野川支流の小西川流域に位置する。東流する小西川をはさみ,北は杉谷丘陵,南は愛宕山丘陵。中世には小西川流域一帯を占めた吉原荘のうちで,下流域に位置するところから口吉原とも称されていたという。南北朝期に吉原山(山祇(やまずみ)山・権現山)に一色氏が吉原山城を築城したとの伝承があり,以後,戦略上の重要な位置を占めることになった。天正年間の一色氏滅亡後,細川氏一族の興元が吉原山城に入り,山麓の寺谷から東方へ城下を経営,この時「嶺山」と命名されたという(峯山旧記など)。江戸期には峰山藩が立藩,その城下町として峰山町が発展した。
嶺山(中世)】 戦国期に見える地名。
峰山町(近世)】 江戸期~明治22年の城下町名。
峰山町(近代)】 明治22年~現在の中郡の自治体名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7145678