100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

尼崎港
【あまがさきこう】


尼崎市の海岸全域を占める港。尼崎西宮芦屋港港湾計画により昭和43年から整備された重要港湾の1つ。延暦4年神崎川が開削されて以来,その河口部が京都との結節点として栄え,河尻の泊は摂播五泊の1つであった。しかし上流から間断なく供給される土砂により,港の機能は南下し,平安期には大物・杭瀬,同末期には尼崎が開港した。江戸末期には,尼崎藩により波止場築造,港内浚渫,運河開削が行われ,港としての近代的形態が整えられた。大正2年県費支弁港に編入。昭和5年民間有志により尼崎築港株式会社が設立され,89万3,800m(^2)の埋立て,防波堤・護岸・岸壁などの工事に着手したが第2次大戦により中断。昭和23年兵庫県による尼崎港改修5か年計画が実施されたが,同25年にジェーン台風の高潮を受け中止。これを機に第2次大戦前から続く地下水汲上げによる地盤沈下,高潮への抜本的対策が具体化され,昭和26年閘門式防潮堤工事に着工(同30年完成),同32年工業用水道の一部が起工された。同26年には重要港湾に指定。現在,尼崎港区は閘門2・水門4・ポンプ場4が設置され,防潮堤内は常に干潮時の水位に調節されている。臨港地区は火力発電所・製鉄・金属・化学などの大工場が立ち並び,第2次大戦前から阪神工業地帯の核として繁栄を誇ったが,近年わが国工業の質的変化に伴い,素材型産業の工場が減りつつある。昭和57年の取扱い貨物量は1,205万998t。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7155246