100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

宇佐崎村
【うさざきむら】


旧国名:播磨

(近世)江戸期~明治10年の村名。播磨国飾東(しきとう)郡のうち。古くは歩射崎(ぶしやざき)あるいは武射崎(むしやざき)と称したという。八家川河口右岸,白浜平野の播磨灘沿い。地名の由来は,往時松原八幡宮の神事に播磨国守護の家人がここで歩射を行ったとか,赤松貞範が姫山(姫路)城主の時当地に武者的を立てたと伝えられ,のち松原八幡宮の勧請先である宇佐八幡宮の名にちなんで宇佐崎に改めたという(飾磨郡誌)。地内西部から西隣りの中村東部にまたがる字城の元(じようのもと)は,文和年間の頃に領主だった松原掃部介の構居跡とも,その後,讃岐国三木郡から入部した三木通近の居城恋の浜城の跡地ともいわれる。集落は地内中央部の往時に形成された砂嘴上に発達した。北部は,字十一の坪などの条里制遺称が示すように,古来の条里田を中心に農地が広がる。もと豊臣氏蔵入地。慶長5年からは姫路藩領。村高は,「正保郷帳」385石余うち田352石余・畑32石余,寛延2年512石余(村翁夜話集/姫路城史),「天保郷帳」「旧高旧領」ともに523石余。江戸期を通して朱印地の松原八幡宮社領(八正寺領ともいう)1石余。「姫藩船要録」によれば宝暦13年の役水主米高は3石余(姫路藩御船手組)。文化年間の塩浜運上銀は12貫878匁余(下里文書/姫路市史)。地内の産業は農業と塩業を主とし,特に塩業は,数次にわたる新浜の開発によって郡内では最大,播磨でも有数の製塩地に発展。地内東部の北浜・高須両塩田は近世初頭に開発済みとみられ,寛永2年に十八反(じはた),寛文8年には沖新浜の両塩田が集落南部に完成して製塩地としての地歩を確立,最後に文政年間から明治前期にかけて最南端の戎新浜が開かれた。沖新浜は,地内の有力者,河野宗兵衛清房・河野弥太夫通賢・置塩次郎右衛門道恵の3人が,藩の力を借りず,自力で開発。近世後期当村に宇佐崎組(はじめ15か村,のち14か村,総石高6,000石余)を管轄する大庄屋所が置かれ,置塩家が世襲の大庄屋を命じられた。石田長右衛門をはじめ,同五芳・瓢堂長種・河野南々らの歌人や俳人を輩出。地内の蛭子(恵美酒)神社は天平宝字7年の創祀と伝え,社殿のたつ小山は蓬莱山,または棲神(やか)の小島といわれ,沖新浜の開発までは村の前方海上の島であった。石手神社は伊予国から当地に移住した同国の豪族河野氏が建武年間頃故郷の石手神社(石手寺ともいう)から分霊を勧請したと伝える。寺院は浄土真宗本願寺派妙覚寺・最勝寺,日蓮宗常住寺。明治10年白浜村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7155998