馬場
【うまば】
![](dev/images/h-r-.png)
旧国名:播磨
揖保(いぼ)川支流瀬戸川・西瀬戸川流域,河内谷の南端に位置する。南を岩見坂から嫦峨山,鳩が峰と西に至り,西から北へと山で囲まれ,南の山を境に瀬戸内室津に至る。室津から山陽道正条に至る室津道の重要地。地名の由来は,馬を訓練するババでなく,準備手入れするウマバであったことにより,街道の村として重要な役割を果たしていたことを示している。大永2年の元誓寺棟木銘に「沢村」と見え,当地付近の古名と思われ,河内谷の低地状態に由来か。
【馬場村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【馬場(近代)】 明治22年~現在の大字名。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7156094 |