100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

上若井村
【かみわかいむら】


旧国名:播磨

(近世)江戸期~明治9年の村名。播磨国加西郡のうち。播但中央山地南東部,万願寺川支流若井川流域。古くは在田上荘(在田道山荘)に属した。もと西道山村の一部で,西道山村が寛永4年若井村と大内村に分村し,さらに若井村が正保年間以前に上・下2か村に分かれて成立。若井の地名は,天正年間当地に居住した豪農若井兵衛の名にちなむという(加西郡誌)。はじめ姫路藩領,正保2年赤穂藩領,元禄14年幕府領,宝永元年姫路藩領,寛保元年幕府領,宝暦6年大坂城代井上氏領,同10年からは幕府領。村高は,「正保郷帳」175石余うち田136石余・畑39石余,「元禄郷帳」(竜野市立図書館蔵)でも175石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに188石余。文化7年村明細帳(上若井区有文書)によれば,家数87(高持79・無高7・寺1)・人数358,牛7,反別16町余,用水は溜池掛り7分・谷水掛り3分,草米4斗余・六尺給米3斗余・伝馬宿入用1斗余・御蔵前入用銀27匁余。嘉永6年の田反別10町9反余うち2町8反余仕付荒・4町6反余皆無・3町4反出来作(三枝家文書)。同7年の職人・商人は桶屋1・鍛冶屋1・黒鍬1・屋根屋1・木挽2・大工1・小商3,うち専業は2人でほかは百姓透間稼(同前)。明治7年の産物は米269石・麦121石・糯米16石・大豆8石・小豆10石・畳表1,300枚・菜種2石・綿30貫・茶10貫・葉煙草10貫・薪200駄・柴400荷・味噌250貫・百合根20貫・茄子80貫・梅3斗・木綿糸20貫・木綿地30反・鶏30羽・鶏卵1,100・釘1,000包・縄400貫(上若井区有文書)。同9年の戸数83・人口341,牛32,反別16町(同前)。同年若井村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7157362