100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

国香通
【くにかどおり】


(近代)明治36年~現在の町名。昭和6年までは葺合を冠称。はじめ2~7丁目,大正5年からは1~7丁目がある。はじめ神戸市,昭和6年同市葺合区,同55年からは同市中央区の町名。もとは神戸市葺合町の一部。町名の由来は,布引の滝を詠んだ澄覚法親王の「布引の滝津瀬かけて難波津や梅か香おくる春の浦風」という歌によるという(神戸の町名)。また「西摂大観」には旧熊内村の字名から取ったもので,「こくが(国衙)」が転じたものとしている。大正5年葺合町の一部を編入。明治41年の戸数140・人口529。大正9年の世帯数602・人口2,650。昭和6年3丁目に葺合区役所が設けられたが,同9年火災で葺合雲井通2丁目に移転。同11年阪神急行電鉄が高架で三宮に乗り入れし,1丁目近くに春日野道駅を設置。同20年若菜通1~7丁目の一部を編入。同35年の世帯数709・人口2,635。同48年神若通1~7丁目と境界変更。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7157976