道場川原
【どうじょうかわら】

旧国名:摂津
道場河原とも書いた。武庫(むこ)川支流有馬川と有野川の合流点に位置する。地名の由来は,もと大谷本願寺下常楽寺の末子釈了善が宅原村の山陰に来て一宇の坊舎を建立(現西方寺),宅原村寺内への道をなす場で,道場の傍に川原があり,道場川原と名づけられたという(西方寺文書/有馬郡誌)。康安元年赤松氏範が当地に左々城を築く(北摂道場の史話)。日下部の松原城はその後身と思われる。
【道場河原(中世)】 南北朝期から見える地名。
【道場川原村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【道場川原(近代)】 明治22年~大正12年の道場村の大字名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7161011 |