100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

姫路港
【ひめじこう】


姫路市の海岸部,播磨灘に面する港。飾磨(しかま)港区を中心に,東西18kmに及ぶ。昭和42年特定重要港湾に指定。東から白浜・東部工業・飾磨・広畑・網干・西部工業の6港区に分かれる。昭和58年の入港船舶トン数は外貿・内貿合わせて3,107万t,同じく取扱い貨物量は3,650万t。東端の白浜港区は,東部に小赤壁の岩石海岸や白浜海水浴場などの自然海岸が残る。妻鹿漁港は改修が進み,もとの位置から1.5km余り南方に新設され,旧入り江は埋め立てられた。東部工業港区は,関西電力の姫路第2火力発電所が建設され,隣接地に建設された出光興産兵庫製油所とともに,電力・石油のコンビナートを形成し,石油の輸入港として整備された。また,発電所の燃料や都市生活用ガスとしてLNGの使用が進み,発電所東南部の埋立地に大阪ガスLNG基地が建設された。現在,石油の貯蔵タンクとLNGタンクが海浜に集中して立ち並んでいる。飾磨港区は,古い歴史をもつ港で,江戸期には姫路藩の船役所が野田川の河口に設けられていた。江戸末期には,1.5km沖合いに新港が建設され,湛保(たんぽ)と呼ばれた。新港の南西には松林とお台場も設けられた。現在,お台場跡の南に旅客用岩壁や公共荷揚げ岸壁が設けられ,約2km沖合いまで岸壁が延びている。また,お台場跡には,姫路港湾合同庁舎および姫路ポートセンタービルが建設されている。旅客航路としては,家島本島・坊勢島・小豆島などへ客船やフェリーが通じる。広畑港区は,夢前川の河口にあり,工場建設のため河道改修が行われ,昭和12年製鉄所の建設とともに港が建設された。製鉄工場専用岸壁で原料陸揚げと製品積出しのため東西2.5kmの延長をもつ。網干港区は揖保川の分流,網干川の河口にある。江戸期から商業港としてにぎわった所で,竜野藩の醤油の積出しなどで栄えた。現在は鉄鋼・化学薬品・重油などの取扱い港となっている。西部工業港区は,昭和40年に中川河口に建設された木材専用港で,県西部の外材輸入の基地となっている。昭和58年度姫路港入港船舶数は3万5,241隻(外航1,044,内航3万4,197),港区別出入貨物量は東部工業港区1,784.9万t,飾磨港区858.6万t,広畑港区806.6万t,網干港区172.5万t,西部工業港区27.3万t。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7162885