100辞書・辞典一括検索

JLogos

33

福居村
【ふくいむら】


旧国名:播磨

(近世)江戸期~明治9年の村名。播磨国印南(いなみ)郡のうち。天川中流の東,中播丘陵の南麓。「元禄郷帳」には古くは別所村と注記され,元禄年間までに同村が改称して成立。なお,ほかに福居新村も元禄年間までに成立している。姫路藩領。福居組(西牧組)に属す。村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに787石余。集落は山陽道沿いに発達。米作を主とし,灌漑用水は主に天川により,段丘上は市川から分水する花田井と溜池で灌漑する。庄屋は代々原家が世襲,先祖は小寺氏の家臣で御着城落城後当地に住み着いたといい,藩主本多氏の時,大塩・志方両荘内20か村の大庄屋に任じられた。文化8年から明治初年まで医師横田氏が漢学の横田塾を開く。村内の寺子屋は八杉次郎が算術,原治左衛門と三木善太郎がそれぞれ習字を教えた(増訂印南郡誌)。鎮守は山王大権現,初め北宿・小林の両村とで加茂明神を村の東で祀っていたが,応永年間頃分離して現在地に創建。慶応4年日吉大神(日吉神社)と改称。雨請神として信仰され,雨乞神社とも鰻の宮ともいう(県神社誌)。寺院は曹洞宗安養寺,寺領5石,同末寺に実際院がある。浄土真宗本願寺派宝量寺は宝永7年の建立。明治5年双福小学校設立,同9年北宿・小林・佐土・佐土新との5村組合立で校舎を新築し五群小学校と称する。同9年別所村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7163228