八木村
【やぎむら】

(近代)明治22年~昭和29年の自治体名。はじめ飾東(しきとう)郡,明治29年からは飾磨(しかま)郡に所属。八家(やか)・木場の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場をはじめ木場,のち八家に設置。八家川下流域。村名は,2大字の頭字をとって名付けた。戸数・人口は,明治24年675,男1,382・女1,335,同42年478・2,859。世帯数・人口は,大正9年545・2,448,昭和10年545・2,431,同25年749・3,347。村民は主として農業・塩業・海運業などに従事したが,農業は水田面積が狭いため稲作農家はわずかで,大部分が丘陵の傾斜地を開いた段畑でサツマイモの栽培などを行った。塩田は村域の平地一帯に及び,海運は八家川河口の八木港を通して塩・石炭・肥料などが移出入され,また,小船が八家川上流の東山・継・明田まで遡航して各種の物資を運んだ。そのほか,明治30年代からは燐寸産業なども見られるようになった。大正12年神戸姫路電気鉄道(現山陽電気鉄道)が開通。この間,村政は必ずしも安定せず,大正11年には貧富の差による村税の戸数割に対する不満に端を発して村政が紛糾するなどの事件を起こしている(県郡役所事績録)。大正13年の民有地104町余うち田12町余・畑35町余・宅地9町余・山林8町余でその他は大部分が塩田,官有地1町余,総面積は105町余(飾磨郡誌)。昭和25年の移出入船舶数460(移入256・移出204),所有船舶数58(機帆船1・漁船1・上荷船26・かりこ船30),農産物収穫高はコメ480石・ムギ462石・甘藷4万7,000貫・バレイショ2,300貫・雑穀7石,蔬菜収穫高はダイコン7,500貫・ソラマメ1,000貫・カブラ800貫・カボチャ600貫など,家畜はウシ7・ウマ5・ウサギ37・ニワトリ369,工業所は燐寸工業所9・製麺所2・畳製造所3・製材木工所2・造船所1・その他8,合計25か所。昭和29年姫路市の一部となり,2大字は同市の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7164478 |