100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

大迫ダム
【おおさこだむ】


吉野郡川上村北和田と大迫にまたがるダム。十津川・紀ノ川総合開発事業の一環として,吉野川(紀ノ川)水系に建設されたドーム型アーチ式ダム。堤高70.5m,堤長222.3m,総貯水量2,775万m(^3),湛水面積1.07km(^2)。吉野川分水による奈良盆地への送水分を補うために築造された十津川流域の猿谷ダムと対をなす。現在建設中の大滝ダムの上流に位置し,左岸は川上村北和田,右岸は同村大迫である。昭和38年に着工,同48年に完成。総工費156億4,500万円。ダム湖の出現によって,川上村の入之波・大迫の146戸が水没した。津風呂ダムとともに,吉野郡大淀町下淵の取水口から奈良盆地の灌漑用水として送水される吉野川分水への利用を目的としている。吉野川下流には,大正11・12年に相次いで関西電力(当時の宇治川電気)が建設した水路式の樫尾発電所(3,440kw)と吉野発電所(2,330kw)が現在も操業している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7165785