橿原遺跡
【かしはらいせき】

橿原市畝傍町に所在する縄文時代~平安期の遺跡。遺跡は北流する桜川に沿った標高約75m前後の微高地とその周辺の低湿地に広がっていたが,昭和13年に始まった橿原神宮神苑拡張整備工事に先だって発掘調査された。現在は県営陸上競技場や体育館などの施設が建てられ,遺跡の大半は消滅している。縄文時代の遺物を出土する場所は南北に細長く延びる2か所の包含層である。そのうち東部包含層は長さ約50m,厚さ50~150cm程で,柱穴状の穴,杭・炉跡などの住居跡に関連する遺構のほかに,屈葬された人骨が検出されている。西部包含層は長さ約70m,幅17m,厚さ約70cmで,炉跡を検出。出土した縄文土器は後期から晩期におよぶが,主体はいわゆる橿原式と命名された晩期中葉から後葉の土器である。深鉢・鉢・浅鉢などの器種で構成され,深鉢は大きく2型式に分けられる。一方は平縁あるいは波状口縁でく字形に屈曲するものとゆるやかに外反するものがあり,器面は薄く仕上げるための削りが著しい。底部は小さい凹底につくられている。他方は外反が弱くなった口縁部の下に刻み目をもつ突帯を一条めぐらす深鉢を特徴とする。この両者は滋賀県大津市滋賀里遺跡出土土器の編年で前者を滋賀里Ⅲ式,後者をⅣ式と呼んで区分している。滋賀里Ⅲ式とされる橿原式前半の土器群は,上記の深鉢のほかに沈線による斜線文や山形文に加えて,橿原式文様と呼ばれる三角形刳込み文や刻み目文を組み合わせた七宝文で飾った鉢や浅鉢などによって構成されている。この橿原式文様をもった土器は晩期前葉以来の黒色磨研土器の系統末期のものと捉えられる。滋賀里Ⅳ式とされる橿原式後半の土器群は深鉢のほかに,文様や磨研手法を失った鉢や浅鉢で構成される。また当遺跡からはこれらの晩期の土器に伴って東北の大洞系土器が出土しており,土器相互の併行関係を知る上で貴重な資料である。おおむね橿原式の前半期には大洞BないしBC式が,後半期には大洞C[sub]1[/sub]式が対応しよう。土器以外の出土品も豊富であり,まず土偶・土獣・耳飾をはじめとした土製品があげられる。土偶は破片も含めて100点を超え,西日本では他に例がない粗雑なつくりの土偶が多く,粘土内にも砂礫粒を多く含んでいる。形態は全体を扁平で体部を長方形に仕上げ,顔の表現は簡素にあらわしている点が特徴であるが,乳房や腰の部分を大きく誇張したつくりになっている。また特殊な土偶として,口から腹部に通ずる孔をもつものがあり,消化管を表現したものであろう。土獣には猪形・狸形・犬形をあらわしたものがあり,猪形土獣にある刺突文は狩猟で矢を射込まれた状態を表現している。耳飾は直径が5cmを超える大型で弧線と刻み文様で飾った滑車形と小型の耳栓形とがある。ほかに用途不明な冠形土製品,腕輪の可能性がある半輪状土製品,土製玉類なども出土している。石器には石斧・石錘・石刀・石剣・石棒・削器・石鏃・石錐・敲石・磨石・凹石などがある。石鏃・削器・石錐などは主に二上山産のサヌカイト,磨製石斧や打製石斧の一部は紀ノ川流域産の緑色結晶片岩や粘板岩・蛇紋岩,石刀や石剣は木津川流域や丹波地方産のホルンフェルス・頁岩・粘板岩を素材としている。骨角製品には鹿角を利用した矢筈・弓筈・銛・釣針・自在鉤形装飾品,犬歯・イノシシ牙製・鳥骨製などの装飾品がある。木製品としては浅鉢形木製容器片・木弓・赤漆塗半輪状木器などがある。利器・用具以外の自然遺物のうち,動物性遺物のなかで哺乳類としてはイノシシが最も多く,シカ・ノウサギ・ムササビ・カモシカ・オオカミ・タヌキ・イヌ・キツネ・カワウソ・クマ・クジラの骨が出土している。鳥類にはツル・ワシ・ハト・カモ・シギ,魚類はエイ・フグ・ボラ・スズキ・タイなどの海産魚類によって占められている。植物性遺物にはイチイガシ・スダジイ・ツブラジイの実やヒメグルミ・ノモモの核などがある。このほか信仰にかかわる遺物である土偶,特殊な土製品・石刀・石剣・石棒などが多量に出土したことは,当遺跡がこの地域の拠点的な集落跡であることを物語っているといえる。遺跡からは弥生時代中期から平安期にかけての遺物も多数出土している。特に遺跡の各所から検出された奈良期の井戸は総数23基を数える。井戸の保存状態は良く,井戸の構造がわかるものが多い。円形刳抜式・四角形横板有柱式・六角形横板無柱式・円角組合せ二重枠式などがあり,井戸内からは意識的に沈めたか,あるいは埋納したとみられる土師器・須恵器のほか墨書・漆塗・緑釉などの土器類,土馬・斎串などの祭祀遺物,そのほか屋瓦・曲物・和同銭・モモ核・ヒョウタン・刀子・櫛・鉄鏃などが出土した。現在出土品は橿原考古学研究所附属博物館で保管されており,その一部を展示し,一般に公開している。参考文献に,「橿原」(奈良県史蹟名勝天然記念物調査報告17)がある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7166093 |





