添下郡
【そえしもぐん】
旧国名:大和
古代~近代の郡名。大和国15郡の1つ。古代~中世には「そうのしもぐん」と呼んだ。
(古代~中世)飛鳥期から見える郡名。
(近世)江戸期の当郡の村数と総石高は,「慶長郷帳」では3万5,349石余,「寛永郷帳」では50か村・3万5,248石,「寛文郷帳」では50か村,「元禄郷帳」では65か村・3万9,176石余,「天保郷帳」では64か村・4万360石余,「旧高旧領」では71か町村・4万322石余。
(近代)明治11年郡区町村編制法により近代の郡として改めて発足。
 | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7167712 |