細川町
【ほそかわちょう】

旧国名:大和
(近世)江戸期~明治17年の町名。江戸期は奈良町の1町で,興福寺領の寺社下町の1つ。北方触口支配に属する。奈良町の西部に位置し,下三条町の南西にあたる街区。地名の由来は,率川(菩提川)が伝香寺北東角から分流して三条池(三綱田(さんごで)池)に入る細流にちなむという(奈良坊目拙解)。もとは興福寺領三条村の一部で,慶長年間~寛永年間以降に同村内に町場が形成されると,町として奈良町に編入されるようになった。「奈良坊目拙解」によれば,寛永年間以降人家となり,屋地子を負担するという。貞享4年の「奈良曝」をはじめ各種の奈良絵図には細川町とあるが,「奈良坊目拙解」「平城坊目考」「大和町邑書上」などでは細川東町・細川西町・細川退(ほそかわぜり)町に分けて記されている。元禄2年の奈良惣町中諸事覚帳には,東町の家数11,竈数19うち大屋9・借屋10,西町の家数21,竈数54うち大屋15・借屋39,退町の家数5,竈数9うち大屋5・借屋4とある。享保14年には,東町の役家数3.45,家数8,竈数8,中組の役家数2.75,家数6,竈数8うち家持6・借屋2,西町の役家数9.05,家数20,竈数50うち家持20・借屋30(奈良佐良志)。貞享年間頃では能書(手習子取)の庄左衛門の名が知られる(奈良曝)。宝永年間町代高木又兵衛諸事控には,質屋の米屋庄八,馬借の忠兵衛・八兵衛,それに米屋1軒が見える(県立図書館藤田文庫)。漢国神社の氏子区域。明治17年三条村に編入。現在の奈良市三条町の通称細川町にあたる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7169379 |