100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

市ノ瀬
【いちのせ】


旧国名:紀伊

古くは市之瀬・市野瀬・一ノ瀬などとも書いた。富田(とんだ)川中流に位置する。地名の由来については,むかしイチイの大木があったので当地を櫟原と称していたという伝承があるが,「続風土記」は,「川辺に櫟木(いちいのき)ありしより櫟瀬(いちのせ)の名起れるにて松瀬,梅津など同例なるへし」と記している。古くから一の瀬と呼ぶ川瀬が垢離場として知られ,地名はこれに由来するものと思われる。春日神社の裏山に,戦国期の山城の竜松山城址があり,土塁が残る。また富田川を隔てて下屋敷の跡があるが,この坂本付城は,室町期山本氏の創建とされており,内濠が残る。
【一瀬(古代~中世)】 平安期から見える地名。
市ノ瀬村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
市ノ瀬村(近代)】 明治22年~昭和31年の西牟婁郡の自治体名。
市ノ瀬(近代)】 昭和31年~現在の上富田町の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7170422