100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

勝浦港
【かつうらこう】


東牟婁(ひがしむろ)郡那智勝浦町の東部にある地方港湾・避難港(昭和28年指定)。第3種漁港。近畿最大の遠洋・近海マグロの漁業基地として発展を続けている。避難港でもある。当港は北の砂州と神明山が東の狼煙山半島に連なり,西に尾畑山があって,三方を陸地に囲まれ,南の湾口には中ノ島がある。この地形で荒い熊野灘の風浪が防がれ,波静かな天然の良港である。明治20年代以前は,熊野街道からも離れており,湾口が狭いことと風向の不良から帆船の千石船の出入りもなく,漁業中心の港であった。当港が大きく発展したきっかけは,大正2年の新宮~勝浦間の新宮鉄道開通に伴い新宮の外港として台湾に対し紀州材の輸出を開始したこと,大阪商船の大型汽船による大阪~勝浦間の航路が開けたことである。大正3年に浮桟橋が完成し,汽船が横付けできるようになって,輸出入貨物・旅客が激増し,当港は見ちがえるほど活況を呈した。このように紀南地方の海の玄関として観光と産業に大きな役割を果たしてきた当港も,昭和13年大阪~勝浦間の急行船は運航中止となった。これ以後,当港は再び漁業を中心とする港に戻った。勝浦は古くから漁業で生計を立ててきたところである。藩政時代から昭和初期までは,サンマ漁業とカツオ漁業が勝浦を代表する漁業で,これにイワシ類を対象としたランプ網が加わり,盛んであった。中でもサンマ漁業は一番盛んで,県下の田辺付近や,四国地方から,冬期のサンマ漁業へ多くの漁業出稼者が集まり,昭和初期ごろまでにぎわった。第2次大戦後,カツオ・サンマの不漁が続いたため,マグロ漁業へ転換する者が増加した。このため昭和26年から埋立てによる漁港の整備が行われるとともに地元マグロ船の建造増加,外来船の誘致にも力が注がれた。昭和34年に紀勢本線が天王寺―勝浦―名古屋と結ばれたこと,同44年,県道が国道42号に昇格し交通網の整備が進んだことにより,勝浦の観光客は急増し,観光開発の進展を促すことになった。これに並行して当港も次第に整備が進められてゆく。同47年,国から水産物産地流通加工センター形成事業の指定を受け,同49年度から荷捌場および冷蔵庫等,生産市場としての機能化と積極的な集荷販売態勢を整えた結果,マグロ類の水揚げが急速に伸び,年間水揚げ2万3,000t,152億円を記録するに至っている。さらに同54年度には需給調整用超低温(-60℃)大規模冷蔵庫を建設し,地元凍結漁船の母港化を期している。京阪神および東海地方に近い地の利を生かした当港は,漁港施設の整備と仲買人の販路拡張などにより,近畿最大の漁港に成長している。90%を占めるマグロ漁業以外の漁業は,刺し網漁業・敷き網漁業などの沿岸漁業である。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7170988