下神野村
【しもこうのむら】

(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。貴志川上流域に位置する。はじめ那賀郡,昭和26年からは海草郡に所属。箕六・安井・永谷・野中・樋下・南畑・神野市場・福田の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。役場を神野市場に設置。明治24年には戸数329,男983・女937,学校3。同42年の戸数450・人口2,673。大正9年の上繭の産額は,春383石・秋200石(那賀郡誌)。世帯数・人口は,同年596・2,759,昭和10年600・2,625,同25年721・3,266。同30年美里町の一部となり,村制時の8大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7171892 |





