100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

太地港
【たいじこう】


東牟婁(ひがしむろ)郡太地町にある第2種漁港。太地湾の奥に位置する。太地湾は市街地から北方1.4kmの鷲ノ巣崎と,東方1.6kmの灯明崎に抱かれ,1.4kmの湾口が北東に開く。かつて捕鯨関係の施設のあった向島は,現在は海が埋め立てられ地続きとなっている。当港の港奥は妙見山と向島に挟まれた幅70m・奥行300mの船溜で,港口付近は広がり幅約200m・奥行約300mとなっている。細長い入江のような港で,港口は東向きである。北東向きの湾口のため,かつては暴風時には大波が港内に押し寄せ,船の係留が不可能な状態であった。このため東の防波堤と向島の防波堤が構築され,現在はある程度の波浪に耐えるようになっている。しかし大型台風の時は,小型船は危険を避け,鷲ノ巣崎を迂回して西側の山陰になる森浦港の掛けに避難する。港の周辺は,埋立てによって漁業関係施設が次第に整ってきている。太地町は近隣町村に比して生活基盤の漁業依存度が高い。古式捕鯨の歴史が古く,明治30年ごろまでの数百年間は熊野灘沿岸捕鯨の中心地であった。その後は洋式捕鯨の基地に変わったが,今は小型捕鯨船1隻と突ん棒船8隻のみとなって昔日の面影はない。現在の太地の漁業を支えているのは,明治期に帆船で始まったマグロ漁業と,大型定置網漁業で,これにケンケン漁業・刺し網・真珠養殖・採貝採草の沿岸漁業である。当港の遠洋マグロ漁業基地としての港湾設備を欠くため,漁船の大型化に伴い,船籍は地元にあっても漁獲物は神奈川県の三崎か静岡県の清水に水揚げされている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7172246