100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

比井港
【ひいこう】


日高郡日高町の西端,紀伊水道に臨む第1種漁港(昭和27年指定)。典型的なリアス式海岸で当港は町域の北から連なる柏・小杭・方杭・小浦・津久野・比井・産湯・阿尾・田杭の小集落のほぼ中央に位置する。防波堤・防潮堤・船揚場等が整備されているが,歴史的には比井廻船の基地として注目される。「当浦一大湾をなし湊広くして船懸りよし,村中は廻船の船頭水主等にして漁事をなさす農業もまた纔なり此浦に豪富ありて千石以上の廻船二十三艘許あり」(続風土記)とあるように盛期には千石船も40隻前後あり,酒・御城米等の回漕に従事したが,菱垣廻船に圧迫され,幕末までに衰退した。古代,海路による熊野詣での時には,荒波の日ノ御埼沖の通過を避け,当港に上陸の上のち熊野に向かったので,小宮ながら熊野五体を祀る社格の高い若一王子社がある。王子社の経塚から出土した銅経筒・法華経(ともに国重文)はこの地が古くからの要地であったことを物語り,廻船業者奉納の石灯籠・石橋や船絵馬からは廻船の盛況時がしのばれる。明治21年ごろ当港は紀州航路の定期船寄港地になり,良港に恵まれない御坊(ごぼう)の外港として,日高地方の玄関口としてにぎわった。御坊~比井を結ぶ比井街道は明治36年に県道になり,他所より早く改修が進められた。また明治10年代には旅館が立ち並び人力車が客待ちし風俗営業が栄え,集配の郵便局も早くに設置された。しかし汽船の大型化(大正15年1,600t船)に伴い当港は寄港地指定からはずれ,その上紀勢西線(国鉄紀勢本線)の南下が進み(昭和4年,御坊駅まで開通),人貨の輸送が鉄道に向かうにつれ,急激にさびれた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7173169