100辞書・辞典一括検索

JLogos

4

湯浅広港
【ゆあさひろこう】


有田(ありだ)郡の広川町・湯浅町にある地方港湾(昭和28年指定)。北部の湯浅港,南部の広港からなり,さらに湯浅港側は山田川河口の北川港と広川河口の南川港に分かれる。湯浅湾の最東奥に位置し,港口が大きく西に開き,良港とはいえないが,有田郡では唯一の海港で,古くからの海上交通の要地。中世末期には湯浅水軍の根拠地,近世以降は湯浅の醤油業繁盛に伴い廻船の寄港地となり,醤油・ミカン・米・麦・大豆・塩が移出入された。明治20年以降,大阪~熱田間,大阪~田辺間定期船の寄港地,湯浅~和歌浦間定期船の発着地としてにぎわったが,昭和2年,紀勢西線(国鉄紀勢本線)湯浅駅開通後は衰微した。鉄道開通後,南川港は一部が埋め立てられて市街地に編入され,漁船の船溜と化した。北川港は機帆船時代に応じて昭和8年,荷役場を改築したが,南海大地震(昭和21年)による沈下,ジェーン台風(昭和25年)による荷揚げ埠頭の崩壊により,昭和27年に修築された。後背地が狭いことから,湯浅港側は同41年8万3,000m(^2),同52年5万6,000m(^2)の港湾施設を含む土地造成が行われ,港湾の拡充,市街地の拡大が図られ,各港はシラスを獲るパッチ網,小型底引・一本釣り船の船溜となった。湯浅中央漁協の地方卸売市場が北川港側にあり,組合員以外の水揚げも多い。取扱い貨物は鉄鋼・砂利・砂など,8万4,892t(昭和56年)。広港は,寛文年間築造の天王大波止により西の和田波戸場に移り,諸国廻船の入港も多く諸商家が繁盛していたが,宝永・安政の両大津波で破壊され衰退した。近年,第6次港湾整備5か年計画(昭和56~60年)で防波堤・土地造成・漁船泊地・物揚場等の整備が進行中。また,第3次海岸整備5か年計画(昭和56~60年)で天州ケ浜の養浜工事としての離岸堤・突堤の整備が始められている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7173937