100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

赤碕港
【あかさきこう】


東伯(とうはく)郡赤碕町赤碕にある地方港湾。県中部最大の港。この港は,東港(本港または旧称亀崎港)・菊港・西港に分かれている。菊港は寛政年間に築造されたもので,北前船も立ち寄り港内の岩にもやい綱をかけ停泊したという(赤碕町史)。元禄11年の鳥取藩絵図の中では,赤崎(当座の船着場)となっている(県史)。貢租米を納める藩倉がたち,船番所が置かれ,江戸・大坂への輸送がこの港で行われた(万留帳/県史)。しかし,この港と西港は港内の水深が浅く1~2mなので,小型船・遊漁船しか利用できず,近代になってからは東港が主となった。明治26年災害復旧のため8,000円が投じられたのをはじめとして,同32年県費支弁港となるや,大正15年東防波堤を160m,同西を25m増築(18万円),昭和8年匡救事業として東防波堤95m増築(8万円),同9年東西両防波堤災害復旧(17万2,000円)と本格的な港湾造りが行われた(県史)。同28年地方港湾に指定された。当港は港口も狭く,絶えず波浪・漂砂の不安があるため,その後港口沖合に沖防波堤が築造された。赤碕港は当初商港として出発したが,明治期以後は漁港として整備されたものであり,当港を基地とした沿岸・沖合漁業の発達はめざましいものがある。地元漁船だけでなく,県外の,イカ釣船(山口,北九州)も本港を利用するようになり,港の近代化,大型化を進める要因となった。利用漁船は,赤碕町漁協に所属する10t未満のもの173隻。昭和54年度陸揚金額は,カレイ・イカ・タイを主に6億7,600万円。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7174105