100辞書・辞典一括検索

JLogos

38

愛宕町
【あたごちょう】


(近代)昭和10年~現在の米子市の町名。もとは米子市大工町1丁目・西大谷の各一部。町名の由来は景勝地愛宕山があることによる(米子市制十五周年史)。昭和34年深浦橋の完成によりそれまで町内を通っていた国道9号は市役所前より祇園町に直接に抜けるようになった。同38年の山陰北陸豪雨の災害の抜本対策として同40年から,町内を流れる加茂川の改修工事が着手され,川幅を18.9mから38.2mに拡幅した。このため家屋の立ち退きが行われた。昭和17年市立高等淑徳女学校は市立淑徳女学校となり,同24年県立米子西高校に統合された。同年この校舎を利用して第三中学校が開校,同47年湊山中学校と改称し現在に至る。就将小学校は昭和41年加茂町1丁目から当町内に新築移転した。世帯数・人口は,昭和10年60・257,同30年90・369,同40年111・396,同50年66・179。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7174164