100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

出雲街道
【いずもかいどう】


石見・出雲・隠岐および西伯耆方面から上方へ通じる藩政期からの街道。松江・広瀬両藩主の参勤交代路で宿駅も整備された,いわゆる大名道路である。寛文年中,二部(にぶ)の足羽五兵衛,根雨(ねう)の恩田市郎左衛門・緒形一郎左衛門,板井原の矢田貝七左衛門らによって間地峠・四十曲峠の改修がなされ,この経路を出雲街道と称した。当初,米子から車尾(くずも)に進み日野川を渡舟,対岸の豊田を経て,日野川右岸を馬場・水浜・遠藤・吉定・上細見(以上岸本町)とたどり宿駅溝口に至り,再び日野川を渡舟して宇代・中祖・古市・父原・三部を経て宿駅二部につき間地峠(以上溝口町)を越えて,三度日野川を渡って宿駅根雨に至った。次いで宿駅板井原・峠根(たわね)を経て四十曲峠(以上日野町)を越えて作州へ達した。文久2年から参勤交代路は新出雲街道に変更され,米子・長砂・宗像(以上米子市)・天万・池野(以上会見町)・二部に至る。これ以後明治維新にかけて新しい上方往来として盛んに利用された(県史)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7174241